先日行ったあるデパ地下に入っているスイーツ店でのこと。私はそこの「コーヒーゼリー」がお気に入りで、そのデパートに行ったときには大抵立ち寄り、コーヒーゼリーを1個、ときには明日の分もと欲張って2個買って帰ります。因みに、このお店のコーヒーゼリーはフツーのコーヒーゼリーとは違っていて、コーヒーゼリーの下...
今年6月からホームページの改修にとりかかっていましたが、電話応対研修、接客・接遇研修、ビジネスマナー研修、コミュニケーション研修、新入社員研修、全てのページの改修がようやく終わりました。 ぜひ、多くの経営者様、教育担当の方にご覧いただき、私どもの社員研修にご興味を持っていただけたら嬉しく思います。 ...
弊社リエゾンのホームページ『「電話による」電話応対研修・接遇研修』のページを改修しました。今後、逐次「新入社員研修」、「ビジネスコミュニケーション研修」のページも改修して参ります。 どうぞお気軽にお問合せくださいませ。 >> 「電話応対研修・接遇研修」はこちら
“好印象を与える” 話し方で、更なる信頼と業績アップにつなげる 客の立場になってお店に行ったり、電話をかけたりしたとき、こんなふうに声を掛けられることがあります。 例えば、先日車の点検でディーラーを訪れた際に、20代半ばくらいの女性からかけられたのが、「(点検の)ご予約の方ですかね。」の一言。 また...
今年も一年ありがとうございました。 たくさんの皆様のおかげで、今年も一年無事に過ごせ、今日を迎えることができました。特に今年後半は研修に忙しい日が続き、「あれも‥これも‥ブログに挙げたいな」と、思いはしたものの、更新もままならなくなっていました。 「次も、また来たい!」と、思ってもらうには そんな中...
医療機関におけるホスピタリティ 3年ほど前から調剤薬局の薬剤師や受付事務の方の接遇研修に携わらせていただいています。 病院やクリニックなどの医療機関は、医療を提供するところであって、サービス業や接客業ではない、という人もいるかも知れませんが、患者様の立場からみると、そうとも言い切れないのではと思いま...
戸畑看護専門学校で講話をさせていただくのは、昨年に引き続き二回目。今回は学校からのご要望もあり、1年生に向けてコミュニケーションの大切さや、報・連・相の目的、なぜそれらが大切なのかについて話をさせていただきました。皆誰でも、コミュニケーションという言葉の意味や、それが大切なんだろうなということは分か...
令和4年度の新入社員研修のご案内です。 リエゾンならではの特徴 合同研修ではなく、講師が御社に赴きます。合同研修ではありませんので、それぞれの会社やお店に合わせた内容で実践的に進めます。 その他の特徴として、入社後2~3ヶ月後にフォローアップ研修を行います。これにより、今後の課題や目標が明確になり、...
社員研修で企業を回らせていただくと、経営者の方や教育担当の方が異口同音に、若手社員たちの言葉遣いや敬語の未熟さ、コミュニケーション能力の低さをおっしゃいます。実際、私自身も研修先やお店で同じように感じることが少なくありません。 敬語は相手への親しみや、尊敬の気持ちを表すためのもの 「敬語を使わないと...
ホームページの研修ページ、『ワンランク上の「ビジネスマナー研修」』と『新入社員研修』のページをリニューアルしました。 コロナ禍にあって接客の大切さや「話す言葉の重要性」が、なお一層高まっていると感じます。変革の時代を勝ち抜くために、ぜひご活用くださいませ。 >> 「新入社員研修」・ひと...
株式会社リエゾン
福岡県北九州市八幡西区千代ケ崎3丁目6-30-202
TEL 093(603)6201
FAX 093(603)6202