コラム 記事一覧
-
ホームページをリニューアルしました。
すべての研修に通じるコンセプトは、「上手な応対より、温かみのある応対。マニュアルの実践より、お客様が喜ぶ接客。」 昨年末にホームページをリニューアルしました。「お客様や取引先からのクレームが多い」、「接遇を向上させたい」、「取引先やお客様とのコミュニケーションをもっと円滑にしたい」、「リピーターの増...
<コラム> -
年の瀬によせて ~「接遇」相手の立場になって考えるということ
今年も一年、お世話になりました。 いよいよ大晦日。皆様にとってどんな一年でしたでしょうか。 今年最後のプログ、何を書こうかと考えましたが、今日は「相手の気持ちになって考える」、ということについて書いてみようと思います。 つい先日、通販でピクチャーレールのコードを購入したのですが、私のイメージとは違っ...
<コラム> -
メールの返信、きちんとできていますか。
ビジネスに欠かせないメールですが、相手からの返信がなくてモヤモヤしている人、少なくないのではないでしょうか。 例えば、年末年始の休業等に関するお知らせや決定事項、報告など、中には返信の必要がないものもありますが、それ以外は基本的に返信は必要です。 仕事はすべて相手の立場になって考えることが大切ですか...
<コラム> -
接遇研修「二度目のお礼」
「睡眠の質の向上とストレス緩和に」という謳い文句にひかれて飲みはじめたヤクルト1000も、かれこれ1年くらいになります。 今日お伝えしたいのは、そのヤクルト1000を隔週で届けてくださる女性のこと。歳は20代後半くらいだと思うのですが、笑顔がとても可愛らしい方で、お子様が2人くらいいらっしゃるのかな...
<コラム> -
「~してください」は、目上の人やお客様には使ってはダメなの、ご存じですか。
「お掛けになってお待ちください」や、「少々お待ちください」、「ご確認ください」など、日常的に耳にする「〇〇してください」という表現、目上の人やお客様には使ってはいけないこと、ご存じでしょうか。「ください」は「くださる」の命令形なので、相手が目上の人やお客様であれば、「~してくださいませんか」や「~し...
<コラム> -
新入社員フォローアップ研修「1本のタスキの重み」
この春晴れて社会人デビューした新入社員の方たちも約4ヶ月が経ち、職場の雰囲気にも慣れ、できることも少しずつ増えている頃ではないでしょうか。7、8月は、その新入社員の皆さんのフォローアップ研修の時期。「皆、頑張ってるかな‥」と成長した姿を想像しながら、私も再会を楽しみにしています。 話は変わりますが、...
<コラム> -
人財育成にご興味のある経営者の皆様へ「新人研修について」
新年度がスタートする来月4月、新入社員を迎える企業やお店も多いと思いますが、大切な一歩となる新入社員ビジネスマナー研修はもうお決まりでしょうか。 「最初が肝心」と言いますが、社会人デビューにおいてもその通りで、組織の一員になるとはどういうことなのか、なぜビジネスマナーが必要なのか、最初にきちんと理解...
<コラム> -
「話し方教室」も、一人ひとりの目的・目標に合わせて
「話し方教室」をはじめてかれこれ12年になりますが、先日、なんと、「10年前のチラシを、いつかいつかと思って、ずっと大事に持ってました!」という女性がお見えになりました。 女性が見せてくださったそのチラシは、少し‥いや、かなりシワシワになっていて10年の歴史を感じましたが(笑)、確かに教室をはじめた...
<コラム> -
「接遇」は、なぜ必要?
「接遇」は、ホテルやレストラン、百貨店などサービス業に携わる人が身につけるもの。そんなふうに思っている人、少なくないのではないでしょうか。 「接遇」が企業に必要なワケ 接遇とは、相手やお客様に対して、相応しい言葉遣いや振る舞い、挨拶など、おもてなしの心で接することです。「おもてなしの心」とは、すなわ...
<コラム> -
福岡ひびき信用金庫様100周年記念事業に携わらせていただきました
今年1月、福岡ひびき信用金庫様は創立100周年を迎えられます。その記念事業に、携わらせていただきました。写真は1月15日の毎日新聞に掲載された記事で、100周年を記念して開催された座談会のときのもの。私は、その司会をさせていただきました。 昨年11月には創立100周年の記念式典・祝賀会が盛大に催され...
<コラム>
CONTACT
お問い合わせ
各種企業研修から司会、話し方教室まで、どのようなことでも
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。